ピアノ調律♬

今日のブログ担当は、おさマネです!

はい、ニューイヤーコンサートも終わり、昨日は長田の都内のピアノの調律でした。
三浦のピアノは、昨年12月に調律は終わってます。

ピアノをお持ちの皆さん、どのくらいの頻度で調律をされてますか?

ご家庭にお持ちのアップライトピアノで、年に1回くらいでしょうか?

調律師さんに伺うと、最低で年に1回は調律をしてください。
そして、何かおかしいな?と感じたら、直ぐに調律師に見てもらってください。と仰ってました。

長田の様にピアニストで、毎日毎日、数時間もピアノを弾き続けるのであれば、最低、年に2回以上になるようですね!
調律後の長田のピアノ。
YouTube動画では、このピアノで演奏してますね。
屋根が開いているのは、あまり見ないかもしれません。
自宅で弾くときは、音の反響を押さえるため、屋根を閉じて弾くことが多いですから~。

私、おさマネの自宅にもピアノがあります。
昨年は2月初旬と7月の初旬に調律してます。

この時は、梅雨で湿気にやられてしまって、ダンパーが上がったままになる「ダンパー首吊り」という、恐いネーミングの症状になってしまったのです笑
梅雨から夏場の湿気はもちろん、冬場の結露もダンパー首吊りを起こす原因でもあるので、除湿は本当に大切です!

私も、ピアノの部屋には除湿器をおいて対処をしているのですが。

ピアノは、アコースティックでとってもデリケートな楽器ですので、皆さんも大切に扱ってあげてくださいね!

長田のYouTube配信、お見逃しのないよう、是非チャンネル登録よろしくお願い致します🐱

おさマネでした~。

長田翔一 Pianist | 🎹長田翔一 Music School (三浦、川崎、上石神井教室)

ピアニスト、長田翔一のHPはこちら。 🎹長田翔一Music School(三浦市 みうらの音楽教室・京急川崎 川崎本町ピアノアトリエ・上石神井 おさだピアノ教室)

0コメント

  • 1000 / 1000