いつもブログをお読みくださって、有難うございます。
今日は、おさマネが担当させていただきますね!
先日、長田もYouTube配信で演奏しておりましたが「きらきら星変奏曲」は、天才モーツァルトの感性によって、次々と変幻自在なアレンジが繰り広げられる、まるで魔法のようなキラキラした変奏曲ですよねー!
何度聴いても飽きない面白さがあります♬
長田の「きらきら星変奏曲」YouTubeでの演奏は、長田翔一で検索してお聴き下さいね。
私は、この曲がもともとフランスの当時流行っていた恋の歌で、それを主題にモーツァルトが1~12の変奏曲としてアレンジしたと、何故か知っていました。
いつ、どこで誰に教えていただいたのか記憶にないのですが、かなり以前から知っていたので、この曲になんの疑問も持った事がないくらい、自然に「きらきら星は誰が作曲したかわからないフランスの曲で、モーツァルトが変奏曲としてアレンジした曲」と納得してました。
が、、、。
先日、いつも長田のYouTubeを視聴してくださっている方から「おさマネさ~ん、こんにちは。いつも長田さんのYouTubeみています!この前のキラキラ星、とても良かったです。私、本当にクラシックがわからないし、長田さんのピアノは凄いと思って家族でみてるんだけど、長田さんって、モーツァルトが作った、キラキラ星をあんな風に変えて作っちゃうんですね!凄ーいっ!!」と。
私「???」「あれ?」と思い、よくお話を聞いた所、その方とご家族さまは、きらきら星をモーツァルトが作曲して、1~12の変奏を長田がアレンジして弾いていたと思っていたそうなんです。
そうなんですよ!
私たちが普段何気なく、普通に思っていることも、知らない方にしてみたら、知らないし、、、と言う事なのですよね。
私は音楽、どんなジャンルも好きです。
最近の曲も聴きますよ。
このところ「うっせぇわ」が好きで、よく聴いてます笑
若い子って、こう思ってるんだろうな?私も若い頃はそうだったな~、なーんて思いながら、共感することも。
そんな大好きな音楽の中でも、私はクラシック音楽が好きなので、これからも皆さんに、そして若い方たちにも、クラシック音楽を、敷居の高いものではなく、気軽に聴いて貰えたら嬉しいなー!と思ってます。
日本は、なかなかクラシック音楽を気軽に聴ける環境ではないのかも知れませんが。
でも今は、YouTubeという誰でも気軽に自分の好きなチャンネルを視聴する事がで来るので、これを機会に是非、ピアニスト長田翔一のチャンネルも登録して、視聴していただけると嬉しいです。
これからも、素敵なクラシックピアノ演奏を配信して行きますので😌✨
ちなみに長田も、はじめて、きらきら星変奏曲を知った時には、モーツァルトがきらきら星を作曲したと思ったそうです。
0コメント