こんにちは、こんばんは!ピアニストの長田翔一です。
今日はピアノコンクールのお話です。
コンクールと言っても、たくさんの種類があります。
先日ブログでも書きましたが、ショパンコンクールは、世界一有名なピアノコンクールかも知れません。
ショパンコンクールを含む、世界三大コンクールと言うと、他2つは「エリザベート王妃国際音楽コンクール」「チャイコフスキー国際コンクール」。
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールは、2009年に辻井伸行さんが優勝したことで、日本でも知られるようになりました。
日本で行われる国際コンクールは、浜松国際ピアノコンクール。
こちらは、小説「蜜蜂と遠雷」のモデルとなったコンクールです。
僕も読みました🐝
これらの国際コンクールに出場出来るのは、世界でもほんの一握りのピアニストだけ。
でも、国内にも沢山のピアノコンクールがあり、頑張れば誰でも出場することができます!
↑
こちらは、毎年僕の生徒さんが出ているコンクール
ヤングアーチストピアノコンクールは一昨年、去年と生徒さんが2年連続全国大会入賞をしました。
皆さんがピアノコンクールと言うと思い浮かべるのは、小さい頃からピアノを頑張り、ある程度上達していて、そのうち音大にでも通えそうなお子さんや、音大生、音大卒のピアニストなどでしょうか
でも、全てがそのようなコンクールばかりではないんです。
おとなのピアノ愛好家が参加出来るピアノコンクールや、
ピアノを習い始めたばかりの方、久しぶりにピアノを再開した方などが出場されるコンクール。
一言でピアノコンクールと言っても、いまは様々なものがありますね!
僕も音大生の頃は、いくつかコンクールに出場し、何度か入賞もせて頂きました。
ピアノのレベルに関わらず、何か目標を持って出場することは、とても大事で自身のレベルアップにも繋がりますね!
みうらの音楽教室では、コンクール出場のための単発レッスンも行ってます。
レッスンに関するお問い合わせは
✉️ shoichi@gmail.com
📞 08036076696 まで。
0コメント